沖縄の外壁塗装・防水工事もリフォったにお任せ下さい。
沖縄は鉄筋コンクリートの住宅が多く、外壁を塗装で仕上げている場合がほとんどです。
また、島国ということもあり、塩害や台風などの雨風にも多くさらされます。
その為、建物の外壁は年々様々な劣化が表れ始めます。
これらの症状が見られるなら、外壁塗装・防水工事のリフォームを行うタイミングです。
建物の外壁はついつい後回しになりがちですが、長く安全に住むためには外壁のリフォームは必要です。
特に沖縄の場合は、塩害や台風を始め太陽からの紫外線量も多く、建物の劣化が早まります。
最悪の場合、建物内部への雨漏りや、コンクリートの落下などが起こります。
塗料・防水の劣化
↓
すき間から雨水の侵入
↓
コンクリート内部の鉄筋腐食・膨張
↓
外壁、天井面のコンクリート落下
過去の事例では
- 室内の天井裏で爆裂(コンクリート剝がれ)が発生し、室内まで貫通することも。
- アパートなどの踊り場や外階段などのコンクリート落下。
- 屋上の防水に亀裂があり、電線の入線口配管が折れてそこから水が浸入しブレーカーまで雨水が伝ったことで漏電。
- 屋上のアンテナ線の入り口が防水処理されていないことで室内に雨水が入って漏電し。それによりテレビが映らなくなった。
- 水道メーターがまわっていることによる漏水調査から、鉄管の腐食からコンクリートにヒビがはいるほど膨張しているのを確認。雨漏り直前の状態だった。
- 樹脂製の換気口が経年劣化で亀裂があり、そこから雨漏り。
- 採光の為のポリカドーム穴から雨漏り。
- 瓦からの雨漏り。セメント瓦の場合何か所も隙間があるパターンが多い。赤瓦は漆喰の劣化から雨漏りにつながる。
- 屋上菜園による雨漏り。
- ベランダの防滑シートの劣化から、隙間に雨水がたまり室内にまで入るパターンも。
- 近隣で大型の工事していたことからの外壁にひびが入る例外的なことも。
これらのように、外壁、防水の劣化は様々な問題を発生させる要因となります。
どれも防水処理や外壁塗装を施工したことで、雨漏りを解決しています。
しかし、コンクリート片が頭に落ちてくると考えるだけで、恐ろしいですね。
そのようなことにならない為にも、建物の外壁塗装リフォームは後回しにせず、早めの対策をおすすめします。
リフォったでは、一軒家を始めアパート・マンション・施設など、大事な建物を長持ちさせるための外壁塗装・防水工事も行っております。
まずは、お気軽にお問合せ下さい!
メールでのお問い合わせはこちら
お電話でのお問い合わせはこちら